BAKUTEN工房 では『家電のケンちゃん』『BEEP ゲームグッズ通販』で 委託販売 を行っています
ファミコン

FC DOOM ヌルヌル基板【再頒布版】

今回はFC DOOM基板を作り直しました。お好みに応じて「基板全部むき出し」「ラズパイだけむき出し」「基板全部ケース内蔵」の3パターン作成できるようになっています。
ディスクシステム

FDSエミュレータ取付基板【縦型基板DRAMx4専用】

RAMアダプタ縦型基板【DRAMx4版】にFDSエミュレータ等を取り付けるための専用基板を作成しました。
ファミコン

FC/SFCマルチケーブルコネクタの分解治具つくってみた

分解が面倒なレトロゲーム機のコネクタ分解治具を作ってみようかなと。 手始めにファミコン/スーファミのマルチコネクタです。
ファミコン

赤白ファミコン用のイジェクトレバーをつくってみた

CPUやPPUをICソケット化してもイジェクトが使えるようにする為、3Dプリンタで新たに赤白ファミコン用のイジェクトレバーを作成してみました。
kazzo/unagi

SOMARIを再度吸い出してみた

2007年頃にパソファミでSOMARIを吸い出そうとして断念していました…今回そのSOMARIがちょっと話題になったので再度吸い出しにチャレンジしました。
ファミコン

RetroVGenをつくってみた

液晶モニターで15kHz対応なのかとか調べるのに実機で調べるのも大変なので…簡易的にでもチェックできる機器があると便利ですよね。液晶モニターの表示チェックに便利な RetroVGen をつくってみました。
新年挨拶

新年明けましておめでとうございます

昨年はBAKUTEN工房製の商品をご注文いただいた方々誠にありがとうございました。半導体不足や円安などにより部品入手なども困難になり厳しい状況は続いております。頒布のペースはおちていくかもしれませんが、本年もよろしくお願いいたします。
ディスクシステム

FDSエミュレータ取付基板【縦型基板DRAMx1専用】

RAMアダプタ縦型基板【DRAMx1版】にFDSエミュレータ等を取り付けるための専用基板を作成しました。
kazzo/unagi

kazzo互換の「tuna」を作ってみた

norixさんが公開されている「tuna」を基板発注から組立までやってみました。 kazzoのクライアントソフトがそのまま利用可能なkazzo互換ハードとなってます。
ファミコン

ファミコン用でかカセットのクリアシェル新色がでた

以前は透明しかありませんでしたが…Muramasaさんのサイトでクリアシェルの種類が増えました。今回のクリアシェルからはネジ穴問題も改善されています。
ファミコン

Elegoo Mars Proで色々つくってみた

2年前にSK本舗さんの「Elegoo Mars Pro SK special edition」を購入しました。 購入してから色々と作ってたのですが、ちょいとブログにまとめておこうと…何もかもがはじめてなので色々と大変で…印刷もうまくいかず様々なサイトを見ながら勉強しています。
kazzo/unagi

ストライダー飛竜(NES)の日本語パッチをためしてみた

ストライダー飛竜はファミコン版が発売予定でしたが結局発売されないまま…NES版だけ発売されました。ファミコン版のプロトタイプ版が見つかりヤフオクで落札され…現在はコピー品も多数販売されてますね。
ファミコン

FCRGB/FCAV基板専用 ACアダプタ化キット

今まで同梱していた「ACアダプタ化キット」ですが、半導体不足などもあり安定供給できないためオプション頒布となりました。現在頒布中の「FCAV基板」「FCRGB基板」に利用できます。
ファミコン

ちびカセットに使えるFCユニバーサル基板

ちびカセットケース(通常サイズ)に使えるユニバーサル基板も作成しました。 ファミコンカセットの試作等にご利用できます。
ファミコン

でかカセットに使えるFCユニバーサル基板

でかカセットケース(MMC5等)に使えるユニバーサル基板を作成しました。 ファミコンカセットの試作等にご利用できます。
ファミコン

NESRGBtoFC ConversionBoard2【CLK変更Ver】

新旧NESRGB対応の赤白ファミコン用 NESRGBtoFC ConversionBoard 【CLK変更Ver】を作成しました。対応策も公開しています。
PC-6001

PC-6001フラッシュカートリッジ(16KB)をつくってみた

戦士のカートリッジや戦士のカートリッジmk2のカートリッジで読み書きできるようになったので、市販カートリッジの最大容量でもある16KBのフラッシュカートリッジも作ってみました。
PC-6001

PC-6001初代機専用RGBコンバータの試作品をつくる

P6RGBコンバータを頒布していましたが初代機にはRGB出力が無いため未対応でした。今回えすびさんがPC-6001初代機向けのRGBコンバータを公開され「にじみ」にも対応していて初代機とは思えないキレイな出力です。
PC-6001

kazzo/tunaでPC-6001カートリッジを読み書きしてみた

今回は以前から作成したかった「P6フラッシュカートリッジ」と「kazzoで読み書きできる変換基板」を作ってみました。P6で何か作成した際にカセットポンで簡単に動作確認できる環境ができればなぁと…
新年挨拶

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。     昨年はBAKUTEN工房製の商品をご注文いただいた方々誠にありがとうございました。 コロナ禍で半導体不足になり、ハードもなかなか作れない状況が続いております。 可能な範囲で頒布をしていく予...