最近手持ちのNESカセットも増えてきたので、先日作成したフラッシュロムカートリッジを使って遊んでみました。
NESカセットをファミコンで遊ぶ場合は、こういったNES-FC変換アダプタが必要になります。
NESカセットはファミコンカセットよりも大きく、更にこのアダプタを使うとこんな感じに…
NESカセットも基本的に同様のマッパーを使用しているので、パソファミやホンコンでデータを吸い出して該当する
マッパーのフラッシュロムカートリッジに書き込めばスマートに遊べますヽ(´∇`)ノ
しかし、そのまま書き込んでも面白くないので…以前 コザクラインコさん が公開されていた、海外NESカセットの
日本語版パッチを使用して、フラッシュロムカートリッジに書き込んでみました。
コザクラインコさんのサイトはもうありませんが、カシオンさんのサイトでハックロムを代理公開されていますので
現在でもダウンロードが可能です。
ハイレベルチャレンジ! → ハックロムのページ
手持ちの「CASTLEVANIA II SIMON’S QUEST」と「DRAGON WARRIOR」を吸い出し、イメージに日本語パッチをあて
MMC1フラッシュロムカートリッジ に unagi を使って書き込んでみました。
CASTLEVANIA II SIMON’S QUEST
ドラキュラII 呪いの封印
DRAGON WARRIOR
ドラゴンクエスト
両ゲームともMMC1のカセットなのでそのままイメージも書き込めます。
いや~カセットのまま書き換えが可能な「フラッシュロムカートリッジ」はやっぱり便利だ!!
ドラキュラIIではディスク版でセーブが出来ますが CASTLEVANIA II SIMON’S QUEST はパスワードになっています。
ドラゴンクエストはパスワードで面倒でしたが DRAGON WARRIOR ではバッテリーバックアップ対応なのでふっかつのじゅもんを間違えることもありませんヽ(´∇`)ノ
日本のドラゴンクエストとは色々と違いがあるので、新鮮な感じで遊べるかもしれませんね。
今回は unagi を使って フラッシュロムカートリッジ に書き込みましたが、同じマッパーのファミコンカセット基板を
用意して、NESカセットのイメージを吸い出しEPROMに書き込んで基板に取り付ければ、ファミコンカセットの状態で
ゲームを楽しむことも出来ますよ。
コメント