6年前にもSRAMをDIPのFRAM FM1608で交換していました。

ファミコンフラッシュカートリッジ SRAMをFRAMに交換
ファミコンカセットのバッテリーバックアップに使ってるSRAMをFRAMに交換して、電池不要にしてしまう改造。
今回はSRAMを取り外してそのまま交換することでFRAM化(バッテリーレス化)することが出来る基板を作ってみました。FRAM基板にはFM1608と74HC02を使用しています。
ファミコン用 SRAMtoFRAM基板 は 家電のケンちゃん で 委託販売を行う予定です。
頒布時期は未定ですもうしばらくお待ちください…
同人ハード(キット),BAKUTEN工房 | 家電のケンちゃん(@kadenken)
「家電のケンちゃん(@kadenken)」の「同人ハード(キット),BAKUTEN工房」カテゴリーの商品一覧
6年間基板を作らなかったのはFRAMがまぁまぁの価格でして…価格に対してあまりメリットはないかなぁと。当初は基板を頒布する予定はなかったのですが、色々と要望があったので今回作ってみました。
実験として手持ちのMMC1フラッシュカートリッジに実装してみます。
フラッシュカートリッジをすべてFRAM化はアリかなとは思います。
フラッシュカートリッジじゃ無くても普通のカセットでも交換可能です。
まずはkazzo等でSRAM内のデータのバックアップを取っておきましょう。
電池を取り外したらデータが消えちゃいますよ!
その後ボタン電池とSRAMをカセット基板から撤去。
今回はテストなのでICソケット付けてSRAMtoFRAM基板を取り付けています。
通常はICソケット無しでそのまま取り付けてください。
kazzoでFRAMに適当なデータを書き込み…
一旦kazzoからフラッシュカートリッジを外して…
今度はFRAMのデータを吸い出してバイナリデータ比較も問題なし。
これでもう電池の心配をしなくても大丈夫なFRAM化したカセットの完成です。
SRAMをバックアップ以外に利用している一部のゲーム等ではFRAM化した時うまく動作しない場合があるとのことなのでご注意ください。
個人でバッテリーバックアップ全数を確認するのはやはり困難なので、皆さんの情報を元に動作確認リストなども作れたらいいかなとは思ってます。
コメント