1年前にTapeDumpというカセットやディスクを音声信号(ピーガー音)に変換して吸い出すというツールを紹介しましたが、今回はそのTapeDumpを使用してディスクへ直接書き込む事ができる様になりました。
FDSイメージをそのままディスクへ書き込みできるので、書込方法はとても簡単です。
NesDev.com FDS Writing extension for TapeDump こちらで紹介されているケーブルを作成して、動作確認してみました。
パソコンのパラレルポートとファミコンの拡張コネクタを繋ぐケーブルです。
公開されているソフトもダウンロードしておきましょう。
中程にある TapeDump_FDS_Writer_Beta.zipをダウンロードしておいてください。
DTVTrans cable のサイト Daniel Kahlin Software-C64DTV
使用した部品は以下の通り…
ショットキーバリアダイオード x 5 参考購入先
Dサブコネクタ 25ピン(メス) x 1 参考購入先
Dサブコネクタ 15ピン(メス) x 1 参考購入先
ユニバーサル基板 x 1
パラレルケーブル x 1
配線少々
完成写真(まだ綺麗に作ってないのでこんな感じ)
それほど難しくありませんので配線図通りに配線して完了 (D2,RST* は15ピン側には接続しません)
ファミコンの拡張コネクタに挿す15pinコネクタをどうするかですが、私はジャンクから拝借。
Dサブコネクタを利用するなら、奥まで刺さらないのでコネクタの加工が必要です。
あとG-takeで販売されている FC/NG用延長ケーブル なら使えると思います。
ショットキーバリアダイオードは下記のように配線します(2ピンは未使用)
3ピンがパラレルポート側になります
拡張コネクタ側のピン番号は右(1ピンはGND)
これでハード側は完成 次は使い方の【ソフト編】 へ
コメント