Konami VRC4ファミコンTwitterFacebookはてブLINEコピー2019.07.272009.01.04スポンサーリンクスポンサーリンクコナミの「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」はエミュレータではグラディウス2と同じマッパー25でVRC4となっているのですが、実際の基板にはVRC2の文字が… VRC4基板の作成をしていたのですが、中の基板をみてびっくりですこの基板はVRC2でもVRC4と互換性があるんでしょうね…なので、グラディウス2のデータをEPROMやフラッシュROMに書き込んでそのまま取り付けても動きません… ん~コナミの基板は色々あってわかりにくいですね~
コメント
以前にも書きましたが、マッパ番号はメモリマップ主体で振り分けという
妙な経緯があるので、バンクコントロールが同じVRC2のゴエモンと
VRC4のGRADIUS IIは#25に充てられています。#23辺りも両方が混在しています。
VRC4はVRC2のアッパーコンパチで、GRADIUS IIはVRC4のハード割り込みを使っている為、
VRC2の基板では動きませんが、ピンソケットでバス切り替えできる基板を作ると
例えば#23(VRC4:パロディウスだ!)と#25で両対応できたりするので有意義かもしれません。
#"パロディウスだ!"は8KByteのRAMも積んでいたと思います。グラIIは2KByteだったかな?
>H某さん
情報ありがとうございます。
コナミは色々と複雑ですよね、ちゃんとした知識があれば
色々とチャレンジしてみたいのですが…
機会があれば色々と弄ってみたいですね。