ようやく時間がとれましたので、スーファミコネクタ取付けの続きをやります。
コネクタが動かないように、ホットボンドでしっかりと固定をします。
ホットボンドを付けるときにコネクタが動かないようにする為に、スーファミのコントローラーを差して固定すると穴とコネクタがずれません。
この時に、裏蓋がちゃんと閉まるように注意してホットボンドをつけていきます。
直接ハンダ付けしても構いませんが、取り外し可能にしたいので、オスのピンヘッダを基板へハンダ付けします。後々に拡張コネクタにも繋げられる様に改造する為でもあります。
2コン側のMIC(マイク)は今回使用しませんので、ハンダ付けしていません。
画像を参考に、スーファミのコネクタとファミコン基板の信号を線でつないでいます。
スーファミとファミコンのコントローラー内部の信号は同様ということなので、変換回路などを使用しなくてもそのまま接続できてしまいます。
この様にコネクタ式にする事で、またバラす時など取り外しが可能になります。
最後に配線を整理して、組み上げれば完成です!!
スーファミのコントローラーの[Y][B]がファミコンの[B][A]ボタンに割り当てられます。
(スーファミの[X][A]ボタンは使用できません)
とりあえず手持ちのゲームでは正常に使用できて問題ありませんでしたが、もしかすると正常に動かないゲームがあるかもしれません…
これらの線を拡張コネクタへ接続すれば、1・2プレイヤーはファミコンのコントローラーで、3・4プレイヤーはスーファミのコントローラーで、4人プレイのゲームもプレイ可能になります。
4プレイ対応のゲームでなくても、拡張コネクタに接続したコントローラーを1・2コンとして使用する事ができるので、こちらにつないだ方が良いかもしれませんね(^-^
次の改造は、スーファミのコネクタが2個余っているので、拡張コネクタへ接続するマルチタップを作成したいと思います。
———————————————————————-
◆参考にさせていただいたサイト
Enri’s Home Page ファミコンのコーナー
ttp://www2.odn.ne.jp/~haf09260/
FAMICOMANIA
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~kuboken/famicom/
コメント