前回ザックリと作り方を紹介してましたが、作成したフラッシュカートリッジが見当たらない為再作成。
これを機会に作成記事もまとめてみました。
配線方法や詳しい解説はこちら → 74xx161 ja
前回の作成方法記事はこちら → UOROM FlashRomCartridge [Map#02]
使用するカセットはUOROMの方が加工がしやすいのでUOROMのカセットを使用しましょう
UOROMのカセットは 桃太郎電鉄 または 星霊狩り です 他のカセットでも作成できますが、余計な配線が増えます。まずは上記サイトを確認しながら、追加する 74HC00 を加工する 加工した 74HC00 を VCC と GND をつないで空中配線で固定
ミラーリングの設定は基板上のジャンパで切り替えます(スイッチを付けて切り替えできるようにしましょう)
CPUΦ2 はエッジコネクタの32ピンから 74HC00 の9ピンへ配線
基板の 74xx161 の2ピンを基板から切断する為カット カットした 74xx161 の2ピンから追加した 74HC00 の8ピンへ接続します
FlashROM(今回はAM29F040B 4Mbit)も同様に加工。
ピンアサインが違う部分の足上げ 今回は2Mbitしか利用しないので、1ピンのA18はGNDへ接続 A16 → A16(基板24ピン) A17 → A17(基板1ピン) それぞれ配線 PRG /OE は基板に接続せず 74HC00 の3ピンへ配線
↑※ご指摘のあった写真の表記違いを訂正
他の信号も間違いなく配線すれば完成!kazzoで書き込み確認、実機で動作確認しましょう。
カセットに内蔵する場合は、ミラーリングの設定を切り替えるスイッチを付けておきましょう
コメント
AM29F040Bの足伸ばした写真、A17と/WEが逆ですぅ~
>ななしさん
あ…逆ですね、ご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。