以前から委託販売している、えすびさんが開発されたP6RGBコンバータサブ基板のフルセット版です。
詳細は過去の記事を参考にどうぞ…

※2020.06.01更新
P6RGBコンバータ用のケースをつくってみました。

※2020.02.29更新
えすびさんのサイトでP6RGBコンバータの新ファームが公開されました。
書き換え環境のある方は是非お試しください。
P6RGBコンバータのファーム更新方法はこちら
売り切れの場合は「再入荷のお知らせを受け取る」の登録をよろしくお願いします!
フルセット版は必要な物はすべてそろっていますので、他に準備していただくのはP6本体はもちろんのことですがVGAモニターとVGAケーブルとなります。
※PC-6001初代機はRGB出力端子がありませんので未対応です。
オススメの液晶モニターは4:3ですが、ワイドモニターでも表示設定など変更可能であれば4:3表示も出来るかと思いますのでお使いのモニターでお試しください。
※すべての液晶モニターや液晶テレビでの動作は保証しておりませんので予めご了承ください。
付属のP6RGBケーブルはストレート配線で長さは約25cmです。
ケーブルが長くなると画面が乱れたりしますので25cmぐらいがちょうど良いです。
コネクタはロック式になりますので取り外す際は出っ張りを押さえて引き抜いてください。
※ロック式はすでに供給終了となりましたので通常のコネクタとなります。
VGAケーブルの固定ネジはモニターやRGBコンバータでもしっかりと固定した方が動作が安定します。
基板上のスイッチを押すことにより、P6特有の滲み表示にも対応しています。
怪しいCycloneIIボード1版の基板を利用していますので、ファームの書き込みは比較的相性不具合が少なそうな 怪しいCycloneIIボード1版(640×480)170605_01_c2_640x480_ver3 を書き込んでいます。
どうしても相性問題が発生するようであれば 1280 x 1024 ファームに書き換えてみるのも良いかと思います。
※2020.2.29以降の頒布品は 怪しいCycloneIIボード1版(640×480) 200229_01_c2_640x480_ver32 の新ファームを書き込んでいます。
コメント
フルセット版、再販希望します>_<
コメントありがとうございます。
現在準備中ですので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
このようにSRについてるDC出力端子を活かせませんか?
![]()
TOKYO RGB HOSPICE | PC66RGBA ![]()
dempa.jp
コメントありがとうございます。
6001mkSR/6601SRのRFコンバータ電源出力端子が5Vなので使えますよ。
実際私はそこから電源取ってます。