以前から委託販売している、えすびさんが開発されたP6RGBコンバータサブ基板のフルセット版です。
詳細は過去の記事を参考にどうぞ…

PC-6001mk2/6601/SR RGBコンバータ用サブ基板
えすびさんが公開されているRGBコンバータ用のサブ基板を作ってみた。回路図を見ながら自作してもよかったんだけど、回路も複雑ではなかったので基板発注しました。※2020.02.29更新えすびさんのサイトで新バージョンがリリースされました。※動...
※2020.06.01更新
P6RGBコンバータ用のケースをつくってみました。

P6RGBのケースをFusion360でつくってみた
PC-6001mk2/SRとPC-6601/SRに対応したP6RGBコンバータのケースをFusion360で作ってみました。3Dデータも公開していますのでDMM.makeなどで注文も可能です。
※2021.05.29更新
たんぼさん(Twitter @h_koma2)が印刷&頒布されています。
![]()
P6RGB 専用ケース - TNB製作所`s SHOP - BOOTH
BAKUTENDO様のRGBコンバータP6RGB専用のプラスチックケースです。安物の3Dプリンタで印刷していますので、仕上がりはあまり期待しないでください。また、D-SUB15アダプタを付属していますので、どんなRGBケーブルでも対応できます。※一つ印刷するのに12時間かけてますw また、反りや凹みが多少あります。
※2022.12.22更新 [ver4.2]
えすびさんのサイトでP6RGBコンバータの新ファームが公開されました。
VGA側の解像度 640×480 と 1280×1024 をFPGA上のスイッチ長押しで選択できるようになっています。
ファームが旧バージョンで書き換え環境のある方は是非お試しください。
![]()
RGBコンバータ(22)(ver4.2リリース)
RGBコンバータ(22)(ver4.2リリース) RGBコンバータの新しいバージョンをリリースします。 外付けSRAMが必要なバージョンです(ばくてんさんの所で売っている分です)。怪しいCycloneIIボード1版:221222_01_c2_ver42.zip怪しいCycloneIIボード2版:
※2022.12.22以降の頒布品は…
怪しいCycloneIIボード1版の基板を利用していますので、ファームの書き込みは 怪しいCycloneIIボード1版 221222_01_c2_ver42 を書き込んでいます。
P6RGBコンバータのファーム更新方法はこちら
家電のケンちゃん と BEEPゲームグッズ通販 で委託販売中です。
売り切れの場合は「再入荷のお知らせを受け取る」の登録をよろしくお願いします!
![]()
P6RGBコンバータ フルセット版 | 同人ハード(キット),BAKUTEN工房 | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
「家電のケンちゃん(@kadenken)」で取り扱う商品「P6RGBコンバータフルセット版」の紹介・購入ページ
![]()
P6RGBコンバータサブ基板 フルセット版 / BAKUTEN工房|BEEP ゲームグッズ通販
えすび様が開発されたP6RGBコンバータサブ基板のフルセット版です。■セット内容1:P6RGBコンバータサブ基板2:CycloneIIボード(FPGA):P6RGBコンバータ本体3:ACアダプター:FPGA用電源(DC5Vセンター+)4:P6RGBケーブル:P6本体と接続するRGBケーブルフルセット版は必要な物はすべて...
フルセット版は必要な物はすべてそろっていますので、他に準備していただくのはP6本体はもちろんのことですがVGAモニターとVGAケーブルとなります。
※PC-6001初代機はRGB出力端子がありませんので未対応です。
2022.2.26現在 初代機専用のRGBコンバータを試作中です。

PC-6001初代機専用RGBコンバータの試作品をつくる
P6RGBコンバータを頒布していましたが初代機にはRGB出力が無いため未対応でした。今回えすびさんがPC-6001初代機向けのRGBコンバータを公開され「にじみ」にも対応していて初代機とは思えないキレイな出力です。
オススメの液晶モニターは4:3ですが、ワイドモニターでも表示設定など変更可能であれば4:3表示も出来るかと思いますのでお使いのモニターでお試しください。
※すべての液晶モニターや液晶テレビでの動作は保証しておりませんので予めご了承ください。
※2022.10.26更新 巷で噂の液晶モニターにも表示できました。

付属のP6RGBケーブルはストレート配線で長さは約20~25cmです。
ケーブルが長くなると画面が乱れたりしますので短い方がちょうど良いです。
コネクタはロック式になりますので取り外す際は出っ張りを押さえて引き抜いてください。
※ロック式はすでに供給終了となりましたので通常のコネクタとなります。

VGAケーブルの固定ネジはモニターやRGBコンバータでもしっかりと固定した方が動作が安定します。

基板上のスイッチを押すことにより、P6特有の滲み表示にも対応しています。
2022.3.5更新 新ファームからモニター側の解像度も選択できるようになりました。
基板上のスイッチ長押しで解像度の切替(640×480 と 1280×1024)がリアルタイムで変更されます。



コメント
フルセット版、再販希望します>_<
コメントありがとうございます。
現在準備中ですので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
このようにSRについてるDC出力端子を活かせませんか?
![]()
TOKYO RGB HOSPICE | PC66RGBA ![]()
dempa.jp
コメントありがとうございます。
6001mkSR/6601SRのRFコンバータ電源出力端子が5Vなので使えますよ。
実際私はそこから電源取ってます。
ロードランナーを入手し、にじみカラーの必要性を知りました。^^
フルセット版の、次の販売のご予定をお教えください。
コメントありがとうございます。
現在準備中なのですが使用している部品の一部が入荷未定でもうしばらくお待ちいただけたらと思います。
「再入荷のお知らせを受け取る」を登録していただければ頒布開始時に連絡が来ますので、よろしくお願いいたします。