PowerPak PowerPak & ReproPak 購入 かなり前から気になっていた、PowerPakとReproPakを円高の内に購入してしまえと言うことで今回は カシオンさん と共同購入してしまいました!(注文して約一週間で届きました)なので送料も少なくてすみました、ありがとうございました m... 2008.12.26 PowerPak
ファミコン namcot163 MAP#19 【拡張音源】 黒ポッチのカセット基板では、色々と調べるのに限界があるので、通常のROMが載っているカセットを入手しました。こちらで確認できているカセットは「貝獣物語」のみですが、同じ物でも黒ポッチの場合もあるので購入時に確認できるなら、コネクタの下からの... 2008.12.19 ファミコン
PS2 FreeMcBoot v1.8b FreeMcBootがいつのまにかバージョンアップしてましたので、早速インストールしてみました。 今回はメモリーカードスロット1&2の両方が使用できるようになってます。 インストーラーの画面が一新されていて格好良くなってますね。 何度か64... 2008.12.16 PS2
ファミコン namcot163 MAP#19【続き:その2】 まだ、こいつと格闘中です。色々とフラッシュROMにマッパー19のデータを書き込んでゲームをやってたのですが…「妖怪道中記」で遊んでると、実カセットでは聞こえる効果音(蛙の鳴き声等)が聞こえません!?今更ながら、鳴っていない音があることに気づ... 2008.12.13 ファミコン
ファミコン namcot163 MAP#19 【続き】 とりあえず完成…細かい配線してるので後で、ホットボンドで固定しますでも、問題が色々でわからない事ばかり。リチウム電池を外した状態だと、まったく画面が出ないし…Namcot106(#19)は256K(2Mbit)が最大容量みたいだけど、「ファ... 2008.12.08 ファミコン
ファミコン namcot163【マッパー19】作成中 ナムコの後期カセットは大量生産用の黒ポッチROMでどうしようかと思案…通常のROM型も存在するようですが、入手が困難なのでなんとかしたい… 写真は「じゅうべえくえすと」基板をじっくり眺めながら、パターンを追いつつ予測も含めて信号を調べまし... 2008.12.05 ファミコン
kazzo/tuna VRC4対応 ハックロムのグラディウス2に対応させる為、マッパー25(VRC4)用を作成しました。 グラディウス2のカセットをバラしてみると、PRGとCHRROMの位置が逆で、しかも向きも違います(|| ゚Д゚)ガーン!これでは、そのまま... 2008.12.01 kazzo/tuna
ファミコン/吸い出し ROMライタアダプタ 必要がないとは思いますが…以前紹介した、カセットから取り外したマスクROMをROMライタで読み込むためのアダプタです。相変わらず見難いですが、回路図作成の練習で作成したので(^-^;; 読み込みに必要な配線しかしてませんので... 2008.11.29 ファミコン/吸い出し
ファミコン フラッシュROMカセットの回路図 フラッシュROMカセットの回路図?配線図?を作成してみましたので参考にされる方はどうぞ…はじめて回路図を作成したので、見にくくてすみません。◆追記:回路図を若干訂正しましたので、こちらの記事を参考にしてください。フラッシュROMカセットの回... 2008.11.27 ファミコン
ファミコン ファミコン フラッシュカートリッジ MMC5対応 フラッシュROM基板をMMC5(マッパー5)に対応させました。MMC5はデカカセットのみなので、こんな形に…カセットの形状が縦長になって、かな~り変ですね フラッシュROM基板の形状に合わせるため、ピンヘッダを延長しました。 裏側は... 2008.11.25 ファミコン
ファミコン/吸い出し パラレル接続の吸い出し機【完成】 パラレル接続の吸い出し機が完成しました。 回路図の部品の中で74HC645が入手出来なかったので、74HC245と74HCT245を代用として考えましたが、74HC245ではうまく吸い出しが出来ませんでした…代用するなら74HCT245を使... 2008.11.21 ファミコン/吸い出し
ファミコン/吸い出し パラレル接続の吸い出し機【続き】 今日、部品を買ってきて作成をはじめましたが… 部品を何点か買い忘れてしまいました ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!ということで、製作は中断です…明日、買いに行ってきますil||li _| ̄|○ il||l ◆製作途中経過 部... 2008.11.18 ファミコン/吸い出し
ファミコン/吸い出し パラレル接続の吸い出し機 パソファミの吸い出し機(パラレル接続)に対応した?吸い出しプログラムがいくつか存在してる様です。そのプログラムを使用するため、10年ぶりぐらいにパラレル接続の吸い出し機を作成しようと思います。 とりあえず、ちょっと部品の買い出しに行ってきま... 2008.11.17 ファミコン/吸い出し
ファミコン マッパー2基板 マッパー2基板が動かない理由がわかりました。私の単純なミスでした。 マッパー2基板は、他の基板に比べてファミコンのカードエッジコネクタに接触する部分が少なかったので、奥まで差し込んでしまうと、接触不良を起こして起動しなかったのです…... 2008.11.09 ファミコン
ファミコン ゲームラボ ’98 9月号 ゲームラボ’98 9月号に「ファミコンREAD WRITER製作」の記事を発見しました! RAMカセットの回路図と、READ&WRITERの回路図が掲載されていますが、ゲームラボのサイトにはもうプログラムはダウンロードが出来ないよう... 2008.11.08 ファミコン
ファミコン/吸い出し FLASH ROMカセット【続き】 今回もカセットを購入してきました(分解用も含めて…)とりあえず全部ホンコンで吸い出しましたが、いくつかチェックサムがNGなのがありました。エミュではちゃんと起動出来たので吸い出しは出来ているかと… 今回はMMC1とマッパー2とMM... 2008.11.06 ファミコン/吸い出し
NDS NDS Liteの修理【続き】 NDS Liteのバラシ方は沢山紹介されているので、そちらを参考に…バラすときはY字のドライバーが必要なので用意しておきましょう!そういえば、新型のDSiのネジは普通に+ネジらしいですねDSは何度も分解してるので、あっという間に交換も完了!... 2008.11.04 NDS
NDS NDS Liteの修理 NDS liteのジャンクを手に入れました。下の液晶画面が映らないのとタッチパネルが使えないという物で、ケースも割れています。修理用の部品を円高の内に購入してしまえということで、下記サイトで写真の3点を購入…3点送料込みで、3千円ぐらいでし... 2008.11.03 NDS
NDS DSi発売日 今日はDSiの発売日ですね。DSiの黒を予約しようと思ったのですが、どこもあっという間に予約終了…早起きしてDSiを買いに行ってくるかなぁ( ̄ヘ ̄)ウーン ここんところマッパー4のRAMカセットを作っていましたが、うまくいきません(-ω- ... 2008.11.01 NDS