その他 ヘッドクリーナー S-721H-4 特にネタはないのですが、カセットデッキなどのメンテナンス用に注文したのがようやく届いた。 どこも在庫無しで入手困難でした…American Recorder の ヘッドクリーナー S-721H-4オーディオ機器のヘッド、キャプスタン、ピンチ... 2012.04.10 その他
PC-6001 PC-6001初代機を塗装してみた 塗装したと言っても、私は塗装するための工具や環境がないので友人に頼んじゃいました!傷がひどかったのでパテで補修してもらってから塗装。 2012.03.07 PC-6001
その他 ROMライタ TOP3100 購入 2年ぐらい前に購入した TOP2049 ですが、何か調子が悪いので新しく TOP3100 を購入。購入先は QLS Electronics で $219.99 の送料無料。日本円で17,400円ぐらいです。注文して10日ほどで届きました。書... 2012.02.07 その他
kazzo/tuna VRC4bフラッシュカートリッジも切替に… めっさつさんが「グラディウスIIAC Death1.1」をリリースされたので記念に作成。以前の記事で紹介した、リセットボタンでゲームを切り替える方法この回路を前に作成したVRC4bフラッシュカートリッジへ組み込みました。 FlashR... 2012.01.31 kazzo/tuna
新年挨拶 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。昨年はほとんど更新ができてなく、来ていただいている方には申し訳ありませんでした…今年はP6にも手を出していこうかと考えてますが、はたしてブログの更新ができるかどうかwこんなブログではありますが、今年もよろしく... 2012.01.01 新年挨拶
PC-6001 データレコーダー PC-DR311を修理してみる 倉庫から発見した NECのデータレコーダー PC-DR311電源は入るけれどテープが回らないので、分解して修理してみることに。 分解中(途中作業は省略) ピンチローラーのゴムもガチガチでした…伸びてしまったベルトとピンチローラー ベルト... 2011.12.13 PC-6001
kazzo/tuna MMC5フラッシュカートリッジで2in1切替を試してみた Nesdevのサイトでリセットで2in1で切り替える方法が記載されていたのでそれを作成してみました。 2011.12.07 kazzo/tuna
PC-6001 PC-6001を分解&修理してみる 前回はBIOSを直接吸い出そうと思いましたが、BASICROMの前半部分だけどうしても吸い出せず…とりあえず電源は入るが起動しないP6を修理しようということにしましたP6シリーズで電源が入らない、電源が入っても起動しないというのはメイン基板... 2011.12.03 PC-6001
PC-6001 PC-6001のBIOSを吸い出してみる いまだに、当時所有していたPC-6001mkⅡが倉庫から発見できず…発売30周年と言うことで、前にオークションで入手したジャンクのPC-6001は発見できたので分解して見ることに。BIOSを吸い出すためにジャンクを購入したんですが、hash... 2011.11.30 PC-6001
kazzo/tuna 16Mbit版MMC5フラッシュカートリッジにSRAM取付け zaksさんに情報をいただいた、スーファミの「サラブレッドブリーダーⅢ」はDIPタイプのSRAMがのってました。 DIPのSRAM 512Kbit早速、取り外して先日作成したMMC5フラッシュカートリッジへ取付 1,2,3... 2011.11.14 kazzo/tuna
その他 ROMライタ用:TSOPアダプタ ROMライタ用のTSOPアダプタは結構高くて手が出なかったんですが、ebayで安いのを発見。あまりにも安いので大丈夫かなと半信半疑で注文。3 in 1 Programmer Adapter 送料込みで $43.00(3,500円ぐらい)でし... 2011.11.11 その他
kazzo/tuna 16Mbit[8Mbit切替版] MMC5とりあえず完成 16Mbitのflashromを使用して作成したMDC5に引き続き、MMC5フラッシュカートリッジも作成W-RAM-0は512kbitのSRAMが入手できたら取り付けることに。製作方法はMDC5と同じなので省略します。 今回は16Mbit... 2011.11.10 kazzo/tuna
その他 オリジナルプリント基板 いままで何度か、自作のプリント基板を作成してきましたが毎度毎度うまくいきませんでした… 感光基板をつかってエッチング…パターンがうまく感光できなかったり。久しぶりに自作基板でも作ってみようかと、色々と検索しているとなかなか良い方法が見つかり... 2011.11.09 その他
mdc5 MDC5 セーブデータも切替に… 前の記事で作成した MDC5 16Mbit版。セーブデータの不具合があったので、セーブデータが書き込まれる W-RAM-0 を256Kbitから512Kbitへ変更。512KbitのSRAMはスーパファミコンのワイルドトラックスから取り外し... 2011.10.11 mdc5
mdc5 16Mbit[8Mbit切替版] MDC5完成 先日届いた MBM29F016A を使って MDC5 を作成しました。W-RAM-0&1は256kbitのSRAMに変更。CHRは4MbitのSRAMを取り付けてますが現状では意味が無い現バージョンのMDC5linkerだったら1M または... 2011.10.05 mdc5
mdc5 MBM29F016A が届いた ebayで購入した MBM29F016A が届きました~48pinですが例の変換基板にも取り付けは可能なので、まずはMDC5に取り付けて8M+8Mで切り替え出来るように作成しようと思います。近日中に作成したいけれど、出来るかな… 2011.10.03 mdc5
ファミコン 近況… 仕事が忙しく大好きなファミコンも弄る時間があまりありません…とりあえず広告が出ちゃっていたのでブログの更新しときます。最近は何もやっていなくて、特にネタが無いので色々な人から貰ったパチモノカセットでも! 2011.09.03 ファミコン
kazzo/tuna MMC5 フラッシュカートリッジ作成 【続き】 今回はこちらの記事の続き…何とか数個、8Mbitのflashromが手に入ったのでCHRROM側の加工写真を。※MX29F080TC と MBM29F080A のFlashromがkazzoで書き込みできるのを確認済み。下がCHRROM用の... 2011.08.04 kazzo/tuna
ファミコン オリジナルカセット作成 【その2】 ファミコンカセットの基板に配線する際に注意することなど…カセット基板のパターンを保護するため、緑色のレジストでコーティングされてます。基板上に配線(ハンダづけ)する場合はこのコーティングをはがさないといけません。例えば… 配線したい箇所を... 2011.07.16 ファミコン
ファミコン オリジナルカセット作成 【その1】 現在ではkazzoとフラッシュカートリッジを使用して手軽に実機で遊べるようになりました。EPROMを使って、自分だけのカセットを作られる方も居ると思います。ブログでの質問コメントやメール等も多いので、今まで私が作成してきた中での注意点などを... 2011.07.12 ファミコン