BAKUTEN工房 では『家電のケンちゃん』『BEEP ゲームグッズ通販』で 委託販売 を行っています
PR

ディスクシステム(FDS)用 RAMアダプタ縦型基板【DRAMx4版】

ディスクシステム
スポンサーリンク

ディスクシステムに使われているRAMアダプタをデカカセットに入れられるように縦型基板を作ってみました。FC互換機とかポータブル機とか…通常のRAMアダプタが使いづらかったり使えないときの代用品で、FDSStick等をカセット内に内蔵するのも面白いかと思います。

※NES本体とかにも使えるかも?(未検証)

※ディスクドライブエミュレータ的なものではありませんのでお間違いなく…

※すべてのFC互換機で正常動作を保証するものではありません。fdsram-22.jpg

 

※頒布内容



■FDS用RAMアダプタ縦型基板【DRAMx4版】

1:RAMアダプタ縦型基板

2:専用部品(抵抗、コネクタ、水晶発振器、積層セラミックコンデンサ、電解コンデンサ)

※頒布品の他にRAMアダプタ(DRAM 4個バージョン)が1個必要です

※部品はRAMアダプタ(DRAM 4個バージョン)から取り外し流用します

こちらの基板は 家電のケンちゃん で委託販売を行っています。

売り切れの場合は「再入荷のお知らせを受け取る」の登録をよろしくお願いします!

FDS用 RAMアダプタ縦型基板 【DRAMx4版】(キット) | 同人ハード(キット),BAKUTEN工房 | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
「家電のケンちゃん(@kadenken)」で取り扱う商品「FDS用 RAMアダプタ縦型基板 【DRAMx4版】(キット)」の紹介・購入ページ

 

FDS用RAMアダプタ縦型基板【DRAMx1版】もあります。

ディスクシステム(FDS)用 RAMアダプタ縦型基板【DRAMx1版】
今回はディスクシステムに使われているRAMアダプタを通常カセットに入れられるように作成しました。FC互換機とかポータブル機とか…通常のRAMアダプタが使いづらかったり使えないときの代用品にどうぞ。

 

RAMアダプタは前期と後期でDRAMx4なのかDRAMx1なのかと違いがあります。

カセットがつるつるの場合は前期の可能性はありますが100%ではありません。

DRAMx4個バージョンが見つからない場合は DRAM MB81416-12 を入手して利用する方法もあります。

ebay や aliexpress で MB81416-12 と検索するといくつか出てきます。

 

まずはハンダ付けする前にエッジコネクタ部分を養生テープやマスキングテープなどで保護

 

付属部品からつけていきます

 

 

C1 は RP2C33A を付ける前にハンダ付け(その他の積層セラコンも付けます)

抵抗は基板のシルクの値通りに付けていきます

電解コンデンサ 1uF , 100uF は + – 間違えないように付けてください

ケーブルをつなぐコネクタはここへ

水晶発振器は横からケーブルを出す場合は画像の通りでもいいですが、上からケーブルを出す場合はじゃまになるので裏側にハンダ付けしてください(極性や向きはありません)

 

 

RAMアダプタ(DRAM4個バージョン)の部品を必要な部品だけ頑張って外します

ハンダ吸い取りの工具をお持ちで無い方はこちらもオススメです。
名前:masuo0258 : 投稿日:2019/06/12(水) 18:23:34 ID:QyNDE3OTQ

こんにちは。
ばくてんさんの ディスクシステム(FDS)用 RAMアダプタ縦型基板 ですが、もう今後家電のケンちゃんでの委託販売の予定は無いでしょうか?
もし予定があるのでしたら、是非購入したいと思っているのですが…

  • コメントありがとうございます。
    現在準備中ですのでしばらくお待ちいただけたらと思います。
    よろしくお願いします。

  • ご返答ありがとうございます!
    安心しました。楽しみにお待ちしております(´∀`)

  • はじめまして。
    家電屋のケンちゃんにてBakutendo様のramアダプターキットを購入して組ませていただきました。
    組み込んだ後の動作確認で拡張音源だけ鳴らない事に気づきました。
    icの破損やicバージョンの違いでこのようになるのでしょうか?また、別の理由で事象が発生することはありますでしょうか。
    お手数ですが、何かご存知であればご教示下さい。よろしくお願いいたします。

    • ご購入ありがとうございます。
      拡張音源だけならないとなると4069が破損しているのかハンダ不良やICの向きなど、電解コンデンサの1uFが+-逆になっているか、などが考えられます。
      RAMアダプタ同様に4069で内蔵音源と拡張音源がミックスされていますので、その周辺を調べてみてください。

  • Bakutendo様
    ご回答ありがとうございます。
    試行錯誤の結果、音声に問題なくプレイ出来るようになりました。
    問題は抵抗の取り付けミスであることがわかりました。
    具体的に言えば、拡張ポート近くに取り付ける100Ωと拡張音源近くの100kΩをそれぞれ取り付け間違えていました。。
    ご迷惑おかけしました。

    P.S.基盤の半田面の右上にある2つの抵抗(47、100)は付けなくても動作しますでしょうか?
    ディスクシステムの回路図では拡張ポート用途にしか見えないので…

    • 動作したようでよかったです。
      47,100Ωの抵抗は基本は取り付けるようにしてます。こちらでは検証していませんが動作に問題ないのであれば取り付けなくても良いかと思います。

  • 本製品を購入して完成させました!

    FDSスティックでは問題なかったのですが、Magic wild cardを使用するとタイトルリストでからタイトルを選択して起動後、またタイトルリストに戻ってしまいループとなってしまいます。

    念のため、別の無改造のFRAMで確認したところ、Magic wild cardでタイトルが起動しました。

    こちら何か原因ありそうな箇所などお分かりになることは、ございますでしょうか。

    • ご購入ありがとうございます。
      Magic wild cardで問題があったという報告が今までありませんでした。
      上記コメントの抵抗の取付間違いとか抵抗アレイ、ダイオードアレイ(RN1:抵抗アレイ DA1:DAN801 DA2:DAP801)をすべて部品を取り付けても症状が改善しないのであれば、原因はちょっとわからないですね…

  • ご確認ありがとうございます。
    FDSスティックで問題無さそうだったので、該当する部品を廃棄してしまった後に気づきました。どこかでまたRAMアダプターを入手できたら取り付けて確認してみます。

    • 別途、調達してRN1:抵抗アレイDA1:DAN801 DA2:DAP801を取り付けて確認しましたが、やはりMagic Wild Cardのみ、ゲーム選択時にループする現象は解消しませんでした。
      ※調達したRAMアダプターでの起動は問題なかったので、個体の問題のなのかもしれません。

    タイトルとURLをコピーしました