ディスクシステムに使われているRAMアダプタをデカカセットに入れられるように縦型基板を作ってみました。FC互換機とかポータブル機とか…通常のRAMアダプタが使いづらかったり使えないときの代用品で、FDSStick等をカセット内に内蔵するのも面白いかと思います。
※NES本体とかにも使えるかも?(未検証)
※ディスクドライブエミュレータ的なものではありませんのでお間違いなく…
※すべてのFC互換機で正常動作を保証するものではありません。
※頒布内容
1:RAMアダプタ縦型基板
2:専用部品(抵抗、コネクタ、水晶発振器、積層セラミックコンデンサ、電解コンデンサ)
※頒布品の他にRAMアダプタ(DRAM 4個バージョン)が1個必要です
※部品はRAMアダプタ(DRAM 4個バージョン)から取り外し流用します
こちらの基板は 家電のケンちゃん で委託販売を行っています。
売り切れの場合は「再入荷のお知らせを受け取る」の登録をよろしくお願いします!

FDS用RAMアダプタ縦型基板【DRAMx1版】もあります。

RAMアダプタは前期と後期でDRAMx4なのかDRAMx1なのかと違いがあります。
カセットがつるつるの場合は前期の可能性はありますが100%ではありません。
DRAMx4個バージョンが見つからない場合は DRAM MB81416-12 を入手して利用する方法もあります。
ebay や aliexpress で MB81416-12 と検索するといくつか出てきます。
まずはハンダ付けする前にエッジコネクタ部分を養生テープやマスキングテープなどで保護
付属部品からつけていきます
C1 は RP2C33A を付ける前にハンダ付け(その他の積層セラコンも付けます)
抵抗は基板のシルクの値通りに付けていきます
電解コンデンサ 1uF , 100uF は + – 間違えないように付けてください
ケーブルをつなぐコネクタはここへ
水晶発振器は横からケーブルを出す場合は画像の通りでもいいですが、上からケーブルを出す場合はじゃまになるので裏側にハンダ付けしてください(極性や向きはありません)
RAMアダプタ(DRAM4個バージョン)の部品を必要な部品だけ頑張って外します

こんにちは。
ばくてんさんの ディスクシステム(FDS)用 RAMアダプタ縦型基板 ですが、もう今後家電のケンちゃんでの委託販売の予定は無いでしょうか?
もし予定があるのでしたら、是非購入したいと思っているのですが…