PC-6001/6601全シリーズに使用できるNANOCARTがリリースされました。
FDDエミュレータとROMエミュレータの機能があります。
詳しい内容はえすびさんのブログでご確認ください。

P6つくろうブログ
PC-6001をFPGAで実現してみよう、の開発日記当ブログ内の解析記事、製作記事、改造記事、に関しては、素人によるものです。記事が誤っている可能性もありますので、内容を使用するに当たっては、使用する方の責任でお願いします(当方では責任を持ちません)。
2022.10.17更新 NANOCARTの新ファーム(Ver1.25)が公開されました。
NANOCARTリリース(ver1.25)
NANOCART(ver1.25)をリリースします。 JICファイル等:NANOCART_ver125.zip ソースファイル:NANOCART_source_ver125.zip ・Ver1.23→Ver1.25変更点 一部のI/Oバッファの駆動能力の変更 SDカードの読み出し際…
ROMファイル選択プログラム(ver1.2)
NANOCART/ROMEMU用のROMファイル選択プログラム(ver1.2)をリリースします。ROMSEL_ver12.zip ver1.1→ver1.2変更点 ・起動時にメッセージを表示 ・ジョイスティック対応 ・再起動時にメモリクリアをする このプログラムは、NANOCART/ROMEMUで複数のROMフ...
イメージファイル選択プログラム(ver3.1)
SD6031等用のイメージファイル選択プログラム(ver3.1)をリリースします。INIT_ver31.zip ver3.0→Ver3.1変更点 ・起動時間の短縮(かなり速くなってます) ・ジョイスティック対応 ・再起動時にメモリクリアをする ・カーソル移動の修正など INIT.P31を\d1に格納して使用し...
NANOCARTとは…(えすびさんのブログから抜粋)
動画再生カートリッジを使ってFDDエミュレータとROMエミュレータを実現したものです。
動画再生カートリッジとは、以前に作成したもので、DE0-nanoとP6シリーズのバスを繋いだだけの簡単なものです。そのため、DE0-nanoが実現できることなら大抵の事ができるので、今回は動画再生ではなく、FDDとROMのエミュレータを作成しました。
NANOCARTが出来る事は以下の通りです。
1)SDカードからフロッピーのデータを、P6から読み書きできる。
2)SDカードからROMデータを読み出し、DE0-nano内のSDRAMに格納する。
そのDE0-nano内のSDRAM を読み出し、P6の拡張ROMとして動作させることができる。
3)P6から、DE0-nano内のSDRAM に読み書きができ、P6の拡張RAMとして動作させることができる。
家電のケンちゃんで頒布中の「P6 DE0-Nanoカートリッジ基板」と別途 Terasic DE0-Nanoが必要です。
Terasic DE0-Nano は DigiKey や MOUSER が価格も安いです。2020.09.26現在
P0082 | Digi-Key Electronics
部品の即日出荷なら、Digi-Keyにお任せ!TerasicInc.のP0082–CycloneIVEFPGADE0-NanoEP4CE22Cyclone®IVEFPGA評価ボード。Digi-KeyElectronicsの数百万の電子部品の価格と在庫をご覧ください!
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Terasic-Technologies/P0082?qs=sGAEpiMZZMu914egOqot8K6YqnhIPbV6bvFM6tdnj3I%3D
今までは動画再生カートリッジとして利用できていましたが新たにNANOCARTとして利用可能に!
家電のケンちゃんで店頭デモをおこなっていますので現物を見たい方は是非!
家電のケンちゃん と BEEPゲームグッズ通販 で委託販売を行っています。
売り切れの場合は「再入荷のお知らせを受け取る」の登録をよろしくお願いします!

P6 DE0-Nanoカートリッジ基板(完成品) | 同人ハード(キット),BAKUTEN工房 | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
「家電のケンちゃん(@kadenken)」で取り扱う商品「P6DE0-Nanoカートリッジ基板(完成品)」の紹介・購入ページ

P6 DE0-Nanoカートリッジ基板 / BAKUTEN工房|BEEP ゲームグッズ通販
えすび様が2013年に公開されていた動画再生カートリッジのDE0-NanoをP6の拡張コネクタへ接続するためのカートリッジ基板です。P6の拡張コネクタにはDE0-NanoのGPIOが全結線されていますので、DE0-Nanoの設計次第で様々な事が出来るかと思います。現在はえすび様公開の動画再生カートリッジ(PC-6001...
動画再生カートリッジに関してはこちらから…

P6 DE0-Nano カートリッジ基板【PC-6001/6601】
えすびさんが公開されたDE0-NanoをPC-6001/PC-6601シリーズで使えるようにするカートリッジ基板を作ってみました。動画再生やFDD&ROMエミュレータとして利用可能です。
P6カートリッジケースはこちらから…

PC-6001/6601シリーズ用 カートリッジケース
PC-6001/PC-6601シリーズ用のカートリッジケースをFusion360で3Dモデルを作成してみました。 このカートリッジケースに使えるKiCad用P6カートリッジ基板のフットプリントも公開。
DE0-Nanoへの書込方法等はこちらから…

P6動画再生カートリッジ(DE0-Nano)書込方法
家電のケンちゃんで頒布中のP6DE0-Nanoカートリッジ基板…これで使用しているDE0-NanoもUSBブラスターで書込を行えますが、DE0-Nanoの場合はUSBブラスターは必要ありません。DE0-NanoとパソコンをUSBでつなぐだけ...
NANOCART用のサブ基板は無くても通常通り動作可能です。
サブ基板は頒布予定ですが現在まだ未定です。
ROMエミュレータは戦士のカートリッジmk2相当なのでROMイメージの起動も問題なしです。
当時販売されていたカートリッジを吸い出したROMイメージの起動やベルーガもOK。
P6のカートリッジ吸い出しに関してはこちら
TINY野郎さんが公開されている 「なんでもメガROM」 でテープ版ゲームをROM化したROMイメージをSDカードに保存し手軽に実機動作確認できます。
なんでもメガROM ~PC-6001用テープイメージをROM化するツール~
※画像は初代機PC-6001で動作させてます。
※PC-6001mk2で動作確認
NANOCARTの似非mk2モードを利用してタイニーゼビウスmk2やスペースハリアーを動作させてみたり…
NANOCART/戦士mk2の似非mk2モード
NANOCARTでも、戦士mk2と同じように似非mk2モードにできます。 1)ROMを「マウントなし」にする。 もしくはSDを抜いた状態でNANOCARTを長押しリセットする。 →これで、外部RAMが64K割り当てられる。 2)P6を再起動する。 3)必要なPAGE数を入力する。 4)BASICが起動したら、...
FDDエミュレータ(SD6031WIF相当)ではこんな感じでファイル選択後起動。
拡張子の選択も可能です。
P6実機で動作している動画など…
コメント