ファミコン アイツー 「ホクサイ」「ジンゴロウ」 ホクサイとジンゴロウが見たいという方がいましたので画面だけ紹介します。マニュアルも紛失してしまったので、詳しい操作方法が分からなくなってしまいました。購入したのがたぶん高校生の頃だからなぁ… 「ジンゴロウ」…ディスクのゲームのキャラクタを変... 2009.04.28 ファミコン
ファミコン ファミコン マイコンピュータテレビ C1 ファミコン内蔵テレビ C1 のファミコン基板だけ入手しました。内蔵ROMとか色々と調査中です。ファミコン基板だけの単体起動とかもチャレンジしてみます。 2009.04.15 ファミコン
ファミコン namcot163 & namcot340 以前、namcot163でのフラッシュロムカセットを作っていて、途中でやめていましたがふと「表面実装部品取り外しキット」を昔購入していた事を思い出し、あることを試してみました… 表面実装部品取り外しキットです結構高額な物ですが、かなり楽に表... 2009.04.05 ファミコン
ファミコン ファミコン RGB PPU 【RP2C04-0003】 VS基板のPPUも試すことが出来ました。このPPUはVS基板のVSエキサイトバイクに使われているRGB出力可能なPPUです。 画面はこんな感じ… カラーパレット自体が違うので、色反転回路とかで改善できる問題ではなさそうですねやっぱり、... 2009.03.19 ファミコン
ファミコン RGB PPU 【RC2C03B】 基板屋さんで購入したVSピンボールのROMキットが届きました。 RGB PPUのRC2C03B付きです。 PPUはNEWファミコンに取り付けてちゃんと画面も正常に表示できました。 EPROMは全部で6個(内4個はPRG、2個はCHR... 2009.03.18 ファミコン
ファミコン ツインファミコンのRGB化 【その3】 前回の改造に引き続いて… マルチAV出力改造キットはすでにCXA1645Pというチップが入手困難ということで、販売を休止されていますね。昔から有名な話ですがプレステにもこのチップのSOPタイプが載っているので、ジャンクを入手して取り外すとい... 2009.03.10 ファミコン
ファミコン ツインファミコンのRGB化【その2】 ツインファミコン後期型(AN-505)のRGB化の続きですが…とりあえず出力端子は、NEWファミコンと同じようにしたいのでジャンクのスーパーファミコンからコネクタを取り外してRGB出力改造キットをつないでみました。 配線は... 2009.02.27 ファミコン
ファミコン ツインファミコンのRGB化 NEWファミコンのRGB化はよく聞きますが、ツインファミコンのRGB化はあまり聞かないなと…ということでツインファミコンをRGB化する為、色々と考えている途中です。 ツインファミコンのPPUを外して、ICソケットを取付 NEWファミコ... 2009.02.24 ファミコン
ファミコン NES Cart Database NES Cart Database昨年末にご紹介したこちらのサイトですが、最近リニューアルされていました。カセットの購入やフラッシュロムカセットの選定などに頻繁に利用しています。 カセットの情報も前より詳しく紹介されていて、以前日本語では検... 2009.02.15 ファミコン
ファミコン namco MAP#19 ド素人さんのご協力により、namcot マッパー19には4種類のチップがあることがわかりましたマッパー19のカセットはほとんどが黒ポッチROMなのですが、よくこれだけ見つけましたね…ありがとうございますm(_ _)m今まで発見したのは前回の... 2009.02.07 ファミコン
ファミコン ファミコンカセット購入 リサイクルショップでファミコンカセットを漁ってきました。良い物は見つかりませんでしたが、ファミスタ’91の黒ポッチじゃないROMバージョンを発見したので購入。 早速殻割りして中身の基板だけ… よく見てみると、チップの番号が違います... 2009.01.13 ファミコン
ファミコン Konami VRC4 コナミの「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」はエミュレータではグラディウス2と同じマッパー25でVRC4となっているのですが、実際の基板にはVRC2の文字が… VRC4基板の作成をしていたのですが、中の基板をみてびっくりですこの基板は... 2009.01.04 ファミコン
ファミコン namcot163 MAP#19 【拡張音源】 黒ポッチのカセット基板では、色々と調べるのに限界があるので、通常のROMが載っているカセットを入手しました。こちらで確認できているカセットは「貝獣物語」のみですが、同じ物でも黒ポッチの場合もあるので購入時に確認できるなら、コネクタの下からの... 2008.12.19 ファミコン
ファミコン namcot163 MAP#19【続き:その2】 まだ、こいつと格闘中です。色々とフラッシュROMにマッパー19のデータを書き込んでゲームをやってたのですが…「妖怪道中記」で遊んでると、実カセットでは聞こえる効果音(蛙の鳴き声等)が聞こえません!?今更ながら、鳴っていない音があることに気づ... 2008.12.13 ファミコン
ファミコン namcot163 MAP#19 【続き】 とりあえず完成…細かい配線してるので後で、ホットボンドで固定しますでも、問題が色々でわからない事ばかり。リチウム電池を外した状態だと、まったく画面が出ないし…Namcot106(#19)は256K(2Mbit)が最大容量みたいだけど、「ファ... 2008.12.08 ファミコン
ファミコン namcot163【マッパー19】作成中 ナムコの後期カセットは大量生産用の黒ポッチROMでどうしようかと思案…通常のROM型も存在するようですが、入手が困難なのでなんとかしたい… 写真は「じゅうべえくえすと」基板をじっくり眺めながら、パターンを追いつつ予測も含めて信号を調べまし... 2008.12.05 ファミコン
ファミコン フラッシュROMカセットの回路図 フラッシュROMカセットの回路図?配線図?を作成してみましたので参考にされる方はどうぞ…はじめて回路図を作成したので、見にくくてすみません。◆追記:回路図を若干訂正しましたので、こちらの記事を参考にしてください。フラッシュROMカセットの回... 2008.11.27 ファミコン
ファミコン ファミコン フラッシュカートリッジ MMC5対応 フラッシュROM基板をMMC5(マッパー5)に対応させました。MMC5はデカカセットのみなので、こんな形に…カセットの形状が縦長になって、かな~り変ですね フラッシュROM基板の形状に合わせるため、ピンヘッダを延長しました。 裏側は... 2008.11.25 ファミコン
ファミコン マッパー2基板 マッパー2基板が動かない理由がわかりました。私の単純なミスでした。 マッパー2基板は、他の基板に比べてファミコンのカードエッジコネクタに接触する部分が少なかったので、奥まで差し込んでしまうと、接触不良を起こして起動しなかったのです…... 2008.11.09 ファミコン