ファミコンファミコン用でかカセット 透明シェルを染めてみた 透明シェルは手に入るんですがクリアのカラーが無いんですよね… ということで「樹脂用染料SDN」を使って透明シェルを染めてみようということにしました。 2021.01.25ファミコン
その他新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。 昨年はBAKUTEN工房製の商品をご注文いただいた方々誠にありがとうございました。 昨年末は「FCカセットにラズパイ載せてDOOMがヌルヌル動いちゃう基板」を多数購入していただきありがとうご... 2021.01.01その他
kazzo/unagiFCカセットにラズパイ載せてDOOMがヌルヌル動いちゃう基板 今回のキット「FC DOOM基板」はお好みに応じて「基板全部むき出し」「ラズパイだけむき出し」「基板全部ケース内蔵」の3パターン作成できるようになっています。 2020.12.06kazzo/unagiファミコン
PC-6001PC-6001/6601シリーズ用 NANOCARTリリース PC-6001/6601全シリーズに使用できるNANOCARTがリリースされました。 詳しい内容はえすびさんのブログでご確認ください。 NANOCARTとは…(えすびさんのブログから抜粋) 動画再生カートリッジを使ってFD... 2020.11.05PC-6001
kazzo/unagiNES DOOM その後… 今回は面倒な配線を基板上にまとめて、ケースに内臓は出来ませんが開発基板?っぽく簡単にNES DOOMがお試しできるようなカートリッジ基板をつくってみました。 2020.11.04kazzo/unagi
ファミコンNES DOOMを作成してファミコン実機で動かしてみた 1年前にNES向けにラズパイを利用したNES DOOMが公開されていました。今回はファミコン実機で動作させる為にNES DOOMを作成してみました。 2020.09.26ファミコン
kazzo/unagiTENGEN#64 フラッシュカートリッジ基板 を再びつくってみた 前に頒布していたTENGEN#64 フラッシュカートリッジ基板。ガーバーデータ公開なども行っていましたが…今回は家電のケンちゃんで頒布するために基板をすべて作り直しました。 2020.09.10kazzo/unagi
kazzo/unagiファミコン用 SRAMtoFRAM基板をつくってみた 今回はSRAMを取り外してそのまま交換することでFRAM化(バッテリーレス化)することが出来る基板を作ってみました。FRAM基板にはFM1608と74HC02を使用しています。 2020.08.27kazzo/unagi
kazzo/unagiTSOP-DIP変換アダプタを使ってフラッシュカートリッジをつくる 家電のケンちゃんで頒布中の「FCフラッシュカートリッジ専用 TSOP-DIP変換アダプタ 【表ver 2枚セット】」ですが度重なるバージョンアップでシルク表記がわかりにくくなっていました。 過去の記事内で修正はしていましたが、現V... 2020.06.09kazzo/unagi
PC-6001P6RGBのケースをFusion360でつくってみた SK本舗さんから販売予定の Elegoo Mars Pro SK special edition_EGMP を予約してみました。 私の初3Dプリンターで販売は6月下旬頃ですが、それまでに何かデータを準備しておこうかなと… で前か... 2020.06.01PC-6001
ファミコン創世機ファミー 「創世機ファミー」はアイ・ツーから販売されてたカセットをディスクに落とすハードです。 他にも色々と機能が追加されてファミコンの開発ツールとして使えるようになる予定もあったとか… ROMからディスクへ変換する機能としてはMAP#0... 2020.05.06ファミコン
ファミコン赤白ファミコン用 FCAV基板【ビデオ出力化】 NESRGB向けにAVマルチ基板を頒布していましたが… 今回はコンポジット出力(ビデオ出力)化の基板を作成しました。 最近ではコンポジット入力がある液晶TVなども少なくなってきましたが…まだまだ現役です。 RF基板をまるごと交... 2020.04.17ファミコン
ファミコン赤白ファミコン用 AVマルチ端子(MULTI OUT) 現在頒布中の「赤白ファミコン用 NESRGB AVマルチ基板 Rev.0.5」 この基板で使用しているマルチ端子はスーパーファミコンのマルチ端子を取り外して流用するのですが、取り外しも本体の入手もあまり容易ではありません。 どな... 2020.03.30ファミコン
PC-6001P6動画再生カートリッジ(DE0-Nano)書込方法 家電のケンちゃんで頒布中のP6 DE0-Nano カートリッジ基板… これで使用しているDE0-NanoもUSBブラスターで書込を行えますが、DE0-Nanoの場合はUSBブラスターは必要ありません。 DE0-Nanoと... 2020.03.02PC-6001
PC-6001P6RGBコンバータのファーム更新方法 現在フルセット板として頒布中のP6RGBコンバータ 不定期ですが、えすびさんのサイトでファームの更新も行われています。 ファームの更新で不具合も解消される場合もありますので更新方法をご紹介します。 ※2020.02.29 新フ... 2020.02.26PC-6001
アーケード基板リンドバーグ筐体の液晶モニターを交換してみた セガのリンドバーグ筐体を中古で入手したときにはすでに液晶が黄色っぽくなっていて… 当時から液晶を交換したいなぁ…と思っていましたが代替えの液晶がなかなか見つかりませんでした。 ※使われていた液晶モニター型番:東芝 P320CB で 液晶... 2020.02.17アーケード基板
アーケード基板NAOMI DIMMボード用リチウムイオン充電池を交換してみた NAOMIのDIMMボードにあるバッテリーを交換してみました。新品の専用バッテリーも購入できそうですけど、充電池を自分で交換してみよう。 2020.02.10アーケード基板
kazzo/unagikazzo用 VRC6フラッシュカートリッジをつくってみた ファミコンのスーパーマリオブラザーズのハックロムで2人同時プレイ出来るのがちょっと話題になっていたので、kazzoで書き込み可能なVRC6フラッシュカートリッジをつくってみました。 2020.02.02kazzo/unagi
その他新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。 昨年はBAKUTEN工房製の商品をご注文いただいた方々誠にありがとうございました。 本年はご注文いただいたP6RGBコンバータフルセット版からスタートとなります。 ご予約いただいた皆さ... 2020.01.01その他