新年挨拶 新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。昨年はファミコン弄りは少なかったですが、P6関連で色々とやれた年でした。今年もP6関連からはじまりそうですが、まずはSD6031WIFクローン基板を頒布する予定です。 今年も宜しくお願いいたします。 2016.01.01 新年挨拶
PC-6001 データレコーダー PC-6082(DR-320) を修理してみる ジャンクのデータレコーダー PC-6082(DR-320) を入手したので修理してみました。電源は入るが動作しないという状態… 分解してみると予想通りベルトが溶けてどろどろに…ベルトは2本使われていた。無水エタノールと綿棒で綺麗に掃除をして... 2015.12.07 PC-6001
PC-6001 PC-6001シリーズ用 ベルーガカートリッジ基板 【頒布版】 頒布版のベルーガカートリッジの説明を簡単に残しておきます。今後の頒布予定はありませんが、もし需要があれば再開するかもしれません。西田さん作のベルーガカートリッジの回路図を元に頒布用基板を作成しました。西田ラヂオ 頒布基板を作成するまでに作っ... 2015.10.17 PC-6001
PC-6001 P6ベルーガカートリッジ FusionPCBへ基板発注 前回は自作でベルーガ基板を作成しました。部品点数も少なく部品も比較的入手可能ですが、やはり配線がかなり大変…ということで、前から勉強していたKiCadを使って初の基板発注をしてみました。※作成した基板(ベルーガ基板 Ver 1.0)は欲しい... 2015.08.16 PC-6001
PC-6001 PC-6001 ベルーガカートリッジ作成 【1号機】 P6ベルーガカートリッジは2008年頃に西田さんのサイトで販売されていました。当時からカートリッジの回路図等は公開されていたのですが、ROMイメージが公開されていない為にカートリッジを作成しても動作させることが出来ませんでした。今回条件付き... 2015.06.04 PC-6001
ファミコン Wiiリモコンで〇〇を遊ぼう Twitterでつぶやいたことをまとめておかなければ…ということで。まずはWiiリモコンでファミコンを遊んでいる動画を…WiiリモコンをBluetoothでファミコンと接続している記事を見てこれは!!と早速作成してみました。元ネタはこちらで... 2015.03.23 ファミコン
PC-6001 PC-6601を分解&修理してみる 以前はPC-6001の修理の記事でしたが、今回はPC-6601をジャンク品で入手したので修理してみました。修理方法はネット上に沢山あるので、ここでは私が修理した方法を簡単にまとめたいと思います。まずは電源が入らないので…P6ではおなじみのタ... 2015.03.19 PC-6001
アーケード基板 VS基板 ファミコンカセットが挿せるバージョン 【その後】 昔あった時間制でファミコンが遊べるアーケード基板です。 手に入れたのは4年前…構成はVS基板にファミコン互換基板?が載せてあってファミコンカセットがそのまま利用できます。PPUはRGB対応のRC2C03BでそのままRGBで出力可能。時間制の... 2015.01.13 アーケード基板
kazzo/tuna MMC3フラッシュカートリッジ CHR-ROM&RAM両対応 MMC1とMMC3にはCHRROMタイプとCHRRAMタイプの2種類があります。フラッシュカートリッジを作成する場合は通常2種類のカセットを作成するのですが、ちょっとした改造で両対応のフラッシュカートリッジが作成できます。今回はMMC3を例... 2014.12.30 kazzo/tuna
ディスクシステム ディスクシステムの吸い出し書き込み機 QDC を作成 前回パソコンから手軽に吸い出し書き込みが出来て、特殊フォーマットにも対応した「FDSloadersaver(仮)」を公開されたkitahei88さんがQDCを公開されました あやすけさんとこでは頒布版を紹介していますということで前回の記事…... 2014.12.23 ディスクシステム
その他 とりあえず更新 特にネタとかはないのですが、広告やら色々と目障りなので更新しておきます。 仕事もボチボチと忙しいので、最近はほとんどファミコンを触っておりませぬ…残りのフラッシュカートリッジをFRAM化したりとか、リセット切替回路を内蔵させようとかと思って... 2014.08.21 その他
レーザーアクティブ レーザーアクティブ 【CLD-A100】 修理 前回はレーザーアクティブのRGB化を紹介しました今回はその時に修理した内容とかを紹介します修理時の参考になれば。サービスマニュアルはここ → CLD-A100サービスマニュアル レーザーアクティブ関連の修理等海外サイト → Pioneer ... 2014.06.03 レーザーアクティブ
kazzo/tuna バッテリーバックアップのSRAMをFRAMに交換 ファミコンカセットのバッテリーバックアップに使ってるSRAMをFRAMに交換して、電池不要にしてしまう改造。 2014.06.02 kazzo/tuna
ディスクシステム クイックディスクエミュレータ VirtuaQD Norixさんが開発された クイックディスクエミュレータ VirtuaQD を入手しました。パソコンなどは必要なくVirtuaQDにファミコンのディスクシステムやMZ-1500のクイックディスクを繫ぐだけで、吸い出しや書き込み、ディスクドラ... 2014.05.07 ディスクシステム
kazzo/tuna UxROM【MAP#02】フラッシュカートリッジ作成 前回ザックリと作り方を紹介してましたが、作成したフラッシュカートリッジが見当たらない為再作成。これを機会に作成記事もまとめてみました。配線方法や詳しい解説はこちら → 74xx161 ja前回の作成方法記事はこちら → UOROM Flas... 2014.04.08 kazzo/tuna
kazzo/tuna ファミコン フラッシュカートリッジをリセットで切替 追記:動作確認はMMC4(MAP#10)のみで、すべてのカセット(マッパー)で確認をしていなかったのですが MMC3(MAP#04)とCNROM(MAP#03) では切替が出来ませんでした。今後も他のカセットへ取付、動作確認を行っていきます... 2014.03.13 kazzo/tuna
ディスクシステム FDSloadersaver(仮)作成 ディスクシステムのディスクを吸い出す方法はFDSLOADRとかが有名だと思いますが、特殊フォーマットが吸い出せなかったり…最近ではTapeDumpのディスク版で書き込みが出来るようになったり…ですが、ほぼ完全に吸い出しも書き込みも出来るのは... 2014.03.06 ディスクシステム
新年挨拶 新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。毎年ブログ更新がだんだん少なくなってきてるような気が…今年もボチボチとやっていきますので宜しくお願いいたします。 2014.01.01 新年挨拶