その他新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。 昨年は基板制作や頒布を行いご注文いただいた方々誠にありがとうございました。 今年も何か役に立つような物を作っていけたらと思っていますので… 今年もよろしくお願いいたします! 2017.01.01その他
ファミコン赤白ファミコン用 NESRGB取付基板 3年前にNESRGBが販売され、その後は各機種に取り付けるためのアダプタも販売されました。 販売当初はかなり強引に赤白ファミコンへ取り付ける方法も公開されていましたので、それを元に赤白ファミコンへ取り付けました。 公式サイト... 2016.12.24ファミコン
kazzo/unagiファミコン フラッシュカートリッジ専用 TSOP-DIP変換アダプタ 【CHR-RAM対応】 FC用TSOP-DIP変換基板の表バージョンはCHR-RAM対応にすることが出来ます。 ※PRGROM側にSRAMを取り付けて W-RAM として利用することは出来ません(未対応です) 今回は上記の記事の続きです。 MMC1や... 2016.12.10kazzo/unagi
kazzo/unagiファミコン フラッシュカートリッジ専用 TSOP-DIP変換アダプタ 何名かの方には無料でお配りした、ファミコンのフラッシュカートリッジ作成用の変換基板。 秋月で販売されている MX29F040TC を使って、フラッシュカートリッジを作成しやすくする為に極力配線をしないでいいように作成したTSOP-DIP変... 2016.12.09kazzo/unagi
ファミコン赤白ファミコン用 NESRGB AVマルチ基板 3年前にNESRGBを赤白ファミコンに取り付けたのですが、電源ユニット&AVマルチ部分はユニバーサル基板で自作していました。 NESRGB取付記事 今回は基板を作成して作り直すことに… 電源回路と音声出力(某H... 2016.12.03ファミコン
ファミコンミニファミコンのコントローラーを無線化してみる 11月10日に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は今でも入手困難となってますね。ミニファミコンの仕様や説明は他のサイトにお任せするとして… で、やっぱり新製品が発売されると分解したり改造したくなっちゃいま... 2016.11.27ファミコン
kazzo/unagiTENGEN#64 フラッシュカートリッジ基板 作成 2013年に紹介されていたNES未発売の「ハード・ドライビン」 開発者がNESイメージを公開していて、実機でも動作可能と言うことで以前カートリッジを作成しました。 以前の記事はこちら → NES未発売「ハード・ドライビン」 ... 2016.11.05kazzo/unagi
ファミコンRGBtoコンポーネント変換基板 Rev3.1 綺麗な大画面でレトロゲームがプレイしたい!ということで… D端子ケーブルで液晶TVと接続できる RGB(15kHz)→コンポーネント変換基板を作成しました。 あやすけさんのサイトで様々なゲーム機で動作確認されています とむねこさん... 2016.10.09ファミコン
PC-6001PC-6001シリーズ用 戦士のカートリッジ基板 戦士のカートリッジの仕様は頒布版のベルーガカートリッジと同じですが、今回TSOPソケットを使用可能にして利用できる容量を2Mbit~4Mbitから2Mbit~32Mbitまで増やしました。 頒布版の戦士のカートリッジはTSOPソケ... 2016.09.13PC-6001
PC-6001PC-6001 「なんでもメガROM」 を使ってみる TINY野郎さんが公開されている 「なんでもメガROM」 で、とりあえずROM化して実機で動いたよーっていうテープ版ゲームをまとめてみました。 ■初代PC-6001にも対応しました「戦士mk2で対応」(2020.10.28更新) え... 2016.08.02PC-6001
PC-6001PC-6001カートリッジ吸い出し基板(Kazzo & ROMライタ用) ※現在は頒布を終了しています 2019.04.22 現状PC-6001のROMカートリッジを吸い出す方法が無かったので、カートリッジを分解せずに吸い出せるようにkazzo(ファミコン吸い出し機)やTL866CS(ROMライタ)で吸い出せる... 2016.07.06PC-6001
ファミコンファミコンRGBPPU(RC2C05-xx & RC2C03)対応アンプ内蔵基板 過去にユニバーサル基板で作成した RGBPPU RC2C05-0x 対応 の基板をアンプ内蔵で作成しました。 NEWファミコン専用となりますのでご注意ください(この基板を使用するとRGB出力専用になります) 今ではNESRGBもある... 2016.07.06ファミコン
ファミコン続:ジャンクのツインファミコン購入 古い記事ですが 2009年8月18日の記事 この記事のツインファミコンと同様の基板で、FDSSTICKがうまく動かないというコメントをいただきました。これで改善できるかどうかわかりませんが、弄った部分の写真を掲載しておきます。 ... 2016.06.09ファミコン
ファミコンRetro Receiver for NES が届いた 先月 Retro Receiver for NES が発売されたという記事をみて早速注文。 1週間ほどで PLAY-ASIA から届きました。国内でも5月下旬より発売されるようです。 まさにこういった物を作ろうとしていたんで... 2016.05.08ファミコン
PC-6001SD6031WIFクローン基板 キット組立注意点等 SD6031WIFクローン基板 キット組立の際の注意点等をご案内します。 【随時更新中】 特に質問が多かった部分を記載してるので確認してみてください。 ※拡張64KRAM不具合の件(2016.04.12更新) 拡張64KRAMを利... 2016.03.18PC-6001
その他新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。 昨年はファミコン弄りは少なかったですが、P6関連で色々とやれた年でした。 今年もP6関連からはじまりそうですが、まずはSD6031WIFクローン基板を頒布する予定です。 今年も宜しくお願いい... 2016.01.01その他
PC-6001データレコーダー PC-6082(DR-320) を修理してみる ジャンクのデータレコーダー PC-6082(DR-320) を入手したので修理してみました。 電源は入るが動作しないという状態… 分解してみると予想通りベルトが溶けてどろどろに… ベルトは2本使われていた。 無水エタノールと綿棒で... 2015.12.07PC-6001
PC-6001PC-6001シリーズ用 ベルーガカートリッジ基板 【頒布版】 頒布版のベルーガカートリッジの説明を簡単に残しておきます。 今後の頒布予定はありませんが、もし需要があれば再開するかもしれません。 西田さん作のベルーガカートリッジの回路図を元に頒布用基板を作成しました。 西田ラヂオ 頒布基板を作... 2015.10.17PC-6001
PC-6001P6ベルーガカートリッジ FusionPCBへ基板発注 前回は自作でベルーガ基板を作成しました。 部品点数も少なく部品も比較的入手可能ですが、やはり配線がかなり大変… ということで、前から勉強していたKiCadを使って初の基板発注をしてみました。 ※作成した基板(ベルーガ基板 Ver ... 2015.08.16PC-6001
PC-6001PC-6001 ベルーガカートリッジ作成 【1号機】 P6ベルーガカートリッジは2008年頃に西田さんのサイトで販売されていました。 当時からカートリッジの回路図等は公開されていたのですが、ROMイメージが公開されていない為にカートリッジを作成しても動作させることが出来ませんでした。 今回... 2015.06.04PC-6001